生成AI対応のコードエディタ5選|無料で使えるおすすめAIツールまとめ【2025年最新版】

生成AIツール

はじめに|AIコードエディタが注目される理由

2023年以降、ChatGPTやClaude、Geminiといった生成AIの登場により、ソフトウェア開発にも大きな変化が起きています。
中でも注目を集めているのが「AIコードエディタ」。従来のIDEやエディタにAIを組み合わせることで、コード補完・修正・説明生成・テスト作成などを自動化できます。

プログラミング初心者から現場のエンジニアまで、多くの開発者がAIツールを導入し始めています。

無料で使える!生成AI対応エディタおすすめ5選

ここでは、無料で利用可能なAIコードエディタ・ツールの中から、実際に使えるものを5つ紹介します。すべて2025年6月時点で実在し、公式に無償プランが提供されているサービスです。

1.Cursor|本格派エンジニア向けAIエディタ

公式サイトhttps://www.cursor.so/

Cursorは、Visual Studio Code(VSCode)をベースに開発された、独立型のAIエディタです。ChatGPT(OpenAI)をはじめ、Gemini(Google)、Claude(Anthropic)など、複数の生成AIモデルに対応しています。

特徴としては以下の通り:

  • 本格的なソフトウェア開発に対応(マルチファイル解析あり)
  • プロンプトを通じたコード修正・追加・テスト生成が可能
  • UIはVSCodeと類似しており、移行がしやすい

無料プランでもChatGPT 3.5をベースに利用可能。有料プランでより高精度なモデルが使用できます。

2.Cline|VSCode拡張機能で手軽にAI補完

公式サイトhttps://cline.dev/

Clineは、VSCodeに拡張機能として導入できるAIアシスタントです。独立したアプリではなく、すでにVSCodeを利用しているユーザーにとっては、最も手軽に導入できる選択肢となります。

対応しているAIプロバイダ:

  • OpenAI(ChatGPT)
  • Anthropic(Claude)
  • Google(Gemini)

主な特徴:

  • .clinerules を用いた独自のルール管理が可能
  • マルチプロバイダ切り替え対応(VSCode内で切り替え可)
  • UIはVSCodeの設定に依存しており、日本語表示にも対応可能

無料で利用でき、APIキーを各サービスから取得して設定することで利用が開始できます。

3.Codeium|商用利用も可能な無料AIコーディング支援

公式サイトhttps://www.codeium.com/

Codeiumは、VSCode・JetBrains系・Jupyter Notebook など、複数のエディタに対応した汎用的なAIコード補完ツールです。
最大の特徴は、「完全無料で商用利用も可能」である点。企業利用も許可されている数少ないサービスの1つです。

主な特徴:

  • 対応エディタが非常に広い(20種以上)
  • 高速なコード補完エンジン
  • アカウント作成だけで利用可能(APIキー不要)

2025年6月現在、独自の大規模言語モデル(LLM)を使用しており、OpenAIやGoogleのモデルではありません。

4.Replit Ghostwriter|クラウド開発+AIの一体型エディタ

公式サイトhttps://replit.com/

Replitは、ブラウザベースで開発が行えるクラウドIDEです。その中に含まれるGhostwriter(ゴーストライター)機能は、Replit独自のAIモデルによるコード生成・補完・説明機能を提供します。

Ghostwriterの特徴:

  • ブラウザで完結する開発環境(インストール不要)
  • 複数言語・複数ファイルに対応
  • 入門者向けのチュートリアルも充実

2025年6月現在、無料プランでも基本的な補完機能は使えますが、一部高精度機能はProプラン(有料)限定です。

5.Codesnippets AI|軽量で初心者にやさしいWebツール

公式サイトhttps://codesnippets.ai/

Codesnippets AI は、ブラウザ上で動作するコード生成補助ツールです。エディタというよりはAIプロンプト付きのコードスニペット管理ツールに近く、ChatGPT APIを通じてコード補完を実現しています。

特徴:

  • とにかく軽量で即使える
  • 認証なしでも試せる(制限あり)
  • OpenAI APIと連携

コードエディタとしての機能は限定的ですが、ちょっとしたコーディング支援には便利です。

ツールの選び方|自分に合ったAIエディタはどれ?

目的に応じて、選ぶべきツールは変わります。以下を参考にしてみてください。

利用目的おすすめツール
本格的な開発Cursor / Replit
学習・個人利用Codeium / Cline
軽く試してみたいCodesnippets AI / Cline

まとめ|まずは1つ試してみよう

生成AIは、今や開発ツールの一部として急速に普及しています。
紹介したエディタはすべて無料プランがあり、導入も比較的簡単なので、まずは1つから試してみるのがおすすめです。

特に VSCode を使っている方は、Cline や Codeium を追加するだけで手軽にAI補完を始められます。
一方、より高度な開発体験を求めるなら、Cursor や Replit Ghostwriter も視野に入れるとよいでしょう。

生成AIとの協働開発、今日から始めてみませんか?

AIスキルを活かして副業してみたい方へ

もしあなたが、CursorやClineのような生成AIツールを使いこなせるなら――
それは十分に価値ある「スキル」です。

たとえばこんなサービスが実際に出品されています:

  • ChatGPTやGeminiを使った文章生成・校正
  • AIを活用したコードレビューや修正サポート
  • プロンプト設計のコンサルティング など

スキル販売サービス「ココナラ」では、こうしたAI活用スキルを副業として収益化することが可能です。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました